保安ネットとは、産業保安・製品安全関連法令に関する申請手続きを窓口まで行かなくてもオンラインで記入・申請・審査状況の確認、交付される通知文書の確認が行えるシステムです。
保安ネットの利用に関しては、保安ネットポータルへアクセスして下さい。

・紙申請と比べ、審査が早い
・申請・届出の処理状況が確認できる
・通知書や受理証明書が印刷できる |
下記の8手続きは、「保安ネット」を利用した電子申請の対象手続きですので、保安ネットからお手続きをお願いします。
・電子申請可能な手続き
事業用電気工作物の保安規程(変更)の届出 |
保安管理業務外部委託承認申請 |
主任技術者の選任/解任届出 |
発電所・蓄電所出力変更の届出 |
主任技術者の兼任承認申請 |
自家用電気工作物の廃止届出 |
主任技術者の選任許可申請 |
ばい煙発生施設の廃止届出 |
※保安ネットを利用するにはGビズIDのアカウントが必要です。事前にご準備いただきますようお願いいたします。GビズIDのアカウント取得に関してはこちらをご覧ください。
※保安ネットのよくある質問はこちらをご覧ください。
※保安ネットが利用できない方、ボイラー・タービン主任技術者が必要となる火力発電所、ダム水路主任技術者が必要となる水力発電所は、こちらから紙により申請してください。
※電子申請対象外の手続きについては、保安ネットの「簡易申請」により手続きをすることもできます。
【参考資料】
・保安ネットにおける申請・届出について(PDFファイル:1,015kB)
|
|
★各種様式★
令和2年12月28日付け経済産業省令第92号により、押印が不要となったものがありますので、ご注意下さい。
@工事計画関係
A公害防止等関係
※1 事業場にPCB含有電気工作物が有る場合は、別途、PCB含有電気工作物関する手続きが必要です。
Bその他
※1 事業場にPCB含有電気工作物が有る場合は、別途、PCB含有電気工作物関する手続きが必要です。
C電気事故関係
■提出に係る注意事項
上記書類の提出部数は1部(工事計画届出書(公害防止等関係)に添付する公害防止に係る説明書は2部)です。
提出方法は電力安全課窓口へ直接持ち込むか郵便にて送付してください。
また、設置者が法人である場合、外部に対して法人を代表してその法人の業務を執行する者(代表取締役、理事長等)が代表者であり、自家用電気工作物に関する手続きにあっては代表者名での申請・届出が必要です。
そのため、支店長名や工場長名等で諸手続きを行う場合には、委任状や登記事項等により法人を代表する権限を有していることを証明していただく必要があります。
■書類送付先
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2−11−1
経済産業省 九州産業保安監督部 電力安全課
※需要設備関係は「自家用係」、ボイラータービン・水力設備関係は「発電係」までお願いいたします。
【上記に係るお問い合わせ先】
経済産業省 九州産業保安監督部 電力安全課
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2-11-1
TEL 092−482−5519〜5522
FAX 092−482−5973
※需要設備関係は「自家用係」、ボイラータービン・水力設備関係は「発電係」まで
|