【特種電気工事資格者(非常用予備発電装置工事)】 (第一種・第二種電気工事士で、認定講習修了及び実務経験保有者) |
特種電気工事資格者(非常用予備発電装置工事)認定証申請関係書類 |
第一種・第二種電気工事士で、認定講習修了及び実務経験保有者の方について、認定証交付申請をされる際は、次により申請手続きを行って下さい。 1.申請に必要な書類 (1)特種電気工事資格者認定証交付申請書(様式第5の2)PDF・Word ※手数料として収入印紙4,700円分を申請書右上の余白に貼付すること 収入印紙は合計4,700円となるよう組み合わせて使用すること 収入印紙の金額は、過不足なく貼付すること。(超過も不可) 収入印紙は消印しないこと 収入印紙は国の収入印紙を貼付すること(県の収入証紙は不可) (2)電気工事士法第4条の2第3項の認定申請書(様式第1の5)PDF・Word (3)電気工事士免状のコピー (4)「非常用予備発電装置工事資格者認定講習」の修了証明書(コピー不可) (5)実務経験証明書PDF・Word ※記載例及び記載上の注意(PDF)をよく読んで作成すること (6)6ヶ月以内に発行された住民票1通(コピー可) ※住民票に替えて、マイナンバーカード(裏面不要)、運転免許証の写し、住民票記載事項証明書等、住所、氏名及び生年月日を確かめるに足りる書類でも有効、ただし、パスポートや健康保険証等のように申請者本人が住所、氏名又は生年月日のいずれかを発行後、自ら記入・修正するような書類は無効 (7)写真1枚(6ヶ月以内に撮影したタテ4p×ヨコ3pのもの、なるべく背景は白以外で) ※裏面に氏名・生年月日を記入すること (8)返信用封筒(長さ14〜23.5cm、幅9〜12cmの長方形サイズの封筒) ※自宅・勤務先等宛先(住所・氏名等)を記入すること 切手は不要 2.注意事項 (1)申請書に記載する住所・氏名は、住民票記載どおり正確に記入してください。特に、県市町村名・「大字」等の記入漏れが多いので、ご注意ください。 (2)申請書は略字を使用せず、楷書で正確に記入してください。 (3)実務経験者証明書の記載不備が非常に多いので、「記載例及び記載上の注意(PDF)」をよく読んでから作成してください。 (4)提出の際は、上記書類を番号順に揃え、左肩をホッチキスで止めしてください。 (5)写真はビニール袋や封筒等に入れ、申請書類とともにホッチキス止めしてください。 (6)申請内容について確認することがありますで、申請書に連絡先(電話番号)を記入してください。 (7)標準処理期間(申請が当部の事務所に到達してから当該申請に対する処分をするまでに通常要すべき標準的な期間)は4週間です。 (8)九州産業保安監督部に申請出来る方は、九州(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)に在住(住民票の住所)の方のみとなります。それ以外の県の方は、所管の監督部あてに申請してください。 (9)作成した認定証は、簡易書留で発送します。不在等で受け取りできない場合は、当監督部へ返送されますので、返信用封筒の宛先は確実に配達可能な宛先を記入してください。 3.事前にチェックして提出してください 【提出書類】 □特種電気工事資格者認定証交付申請書(収入印紙4,700円貼付) □電気工事士法第4条の2第3項の認定申請書 □電気工事士免状のコピー □「非常用予備発電装置工事資格者認定講習」の修了証明書(原本) □実務経験証明書 □住民票等 □小袋に入れた写真1枚 □返信用封筒(切手不要、宛先記入) □上記順番に揃え、左肩をホチキス止めしたか □交付申請書に収入印紙4,700円分(過不足不可)を貼付したか □申請書記載の住所及び氏名は住民票の記載と相違ないか □実務経験証明書は「記載例及び記載上の注意(PDF)」をよく読んで作成したか □写真のサイズは6ヶ月以内に撮影したタテ4p×ヨコ3pのものか □写真の裏に「氏名」及び「生年月日」を記入したか □返信用封筒に宛先を記入したか □交付申請書に連絡先(電話番号)を記入したか 4.連絡先及び申請書の提出先 (連絡先) 九州産業保安監督部 電力安全課 技術係 TEL092−482−5521/FAX092−482−5973 (提出先):切り取って提出用封筒に貼り付けて使用ください −−−−−−−−−(きりとり線)−−−−−−−−−−−−−− 〒812−8546 福岡県福岡市博多区博多駅東2−11−1 福岡合同庁舎 本館8階 九州産業保安監督部 電力安全課 技術係 あて |